水といえば、人間にとってはかなり身近な存在です。
朝起きたら顔を洗う時に水を使います。
トイレの水を流すときにも見ます。
外に出て雨が降っている時もあるでしょう。
運動をして汗がかくこともあり、それも水です。
人間は水に囲まれて生活をしています。
したがって、水というものについて人間はよく理解しているつもりでいます。
しかし、本当に水のことをきちんと理解している方はあまりいません。
水の中にも色々な種類があります。
水の持っている性質によって、種類が分けられているのです。
たとえば、水には様々なものが溶け込んでいます。
水は物質を溶かす作用があるのです。
これによって、生命活動が営まれています。
ミネラルウォーターというものがありますが、これはミネラル分が水の中に溶けているのです。
ミネラルとは土の中などによく存在している鉱物です。
カルシウムやマグネシウムなどです。
これらのミネラルが溶けている水が存在します。
ミネラルの濃度が高い場合は硬水と呼ばれて、濃度が低い場合には軟水と呼ばれます。
他にも、水が酸性か中性か、それともアルカリ性であるかによって水の種類が変わります。
これはpHという水素イオンがどれだけ含まれているのかによって水の性質が異なるのです。
酸性の場合は酢や胃液などがあります。
中性の場合は、日常的に使用する水道水があります。
人間の体液はアルカリ性側にpHが偏っています。
pHを調べるためにはリトマス試験紙を用いる必要があります。
水には様々な名称が付けられています。
たとえば、水道水が最も一般的です。
他にも、海洋深層水という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
これは深海で採水される水のことです。
ミネラルが豊富に含まれていてミネラルウォーターとして用いられることも多いです。
他にも、アルカリイオン水や酸素水など様々な水が存在しています。
水は決して一種類の決まった性質を持ったものではなくて、様々な性質を持っている水が存在しているのです。